落雷被害の補償対象は?火災保険でどこまで補償される?

query_builder 2021/09/10
落雷
AdobeStock_3800086

このところ、さまざまな自然災害によって建物や家財が損害を受けるというニュースを頻繁に見るようになりました。台風による大雨やゲリラ豪雨なども多く発生し、それと同時に落雷による被害も報告されています。

 

もし落雷による被害を受けた場合でも、火災保険で補償されますが、火災保険でどこまで補償を受けることができるのでしょうか。


今回は火災保険の補償内容や申請方法をご紹介します。

 

落雷被害における火災保険の補償対象

 

火災保険には建物補償家財補償があり、補償の対象となるのは建物だけではありません。

 

「建物」…建物そのものや敷地内にある建物の付属物

「家財」…家の中にある家電製品や家具

 

建物そのものや家財ではなく、カーポートやフェンスなども落雷による被害を受ける可能性があります。これらは「建物の付属設備」という扱いになっており、上記の敷地内にある建物の付属物にあたります。

 

また、落雷によって起きた火災だけでなく、過電流でテレビやパソコンなどの家財に損害が出た場合でも火災保険で補償を受けることができます。

 

関連記事 : 落雷によるパソコンなどの電化製品の故障は火災保険で補償される?

 

補償される事例

▪落雷が原因で起きた火災

▪落雷による屋根や壁の損害

▪落雷したときにコンセントに過電流が流れて家電(テレビやパソコン)が壊れた

 

ただし火災保険に加入する際に補償範囲を「建物」しか選択していなければ、テレビやパソコンなどの「家財」に損害があっても保険金は支払われません。必要な補償が外れていないか確認しておくといいでしょう。

 

補償されないケース

▪経年劣化の場合

 経年劣化によって生じた損害は火災保険の対象ではありません。

 

▪被害から3年以上経過している場合

 保険金の請求期限は保険法で3年と定められています。

 

関連記事 : 火災保険の請求期限はあるの?

 

保険金申請のポイント

 

請求から支払いまでの流れは以下の通りです。

※保険会社や状況によって内容が変わる可能性もあります。

 

1.     保険会社へ連絡

2.     保険会社から必要書類が送られてくる

3.     必要書類の記入・提出

4.     保険会社による被害状況の調査

5.     保険金の入金

 

関連記事 : 火災保険はどう申請するの?保険金の請求・申請方法を解説!

 

火災保険の申請のために重要なことは、被害箇所の写真をを撮っておくことです。落雷に遭った状態を写真に収めることで、よりスムーズに申請を進めることができます。

 

しかし家の中のものであればすぐに写真を撮ることができますが、屋根やアンテナなどが被害に遭った場合、自身での撮影は危険ですし難しいですよね。

 

そのようなときには是非、当団体にお任せください。

 

経験豊富なプロの調査員が落雷被害の状況を調査し、保険会社への申請手続きを全面的にサポートします。調査は無料でおこない、調査の結果、火災保険が適用されない場合でも費用はかかりません。

 

被害に遭ってお困りの方は、【一般社団法人 日本住宅再生支援機構】へお気軽にお問い合わせください。