おうちの破風・軒天、確認していますか?

query_builder 2023/01/10
コラム一覧
25329550_m

おうちと屋根との接合部である破風(はふ)・軒天(のきてん)をご存じでしょうか?

あまり耳にしないので、何の部分かわからない人もいるかもしれません。

今回はこの破風、軒天の役割と、災害で発生する被害例を紹介したいと思います。




破風・軒天とは?


破風とは屋根の側面の部分についている板のこと

屋根の側面に取り付けられ、横や下からの雨や風を防ぐ役割を持っています。        



軒天とは、軒裏天井の事で外壁から突き出した屋根の裏側の部分で、屋根と家をつなぐ接合部となっており、雨や日差しから外壁を守ったり、屋根から滴る雨を家に侵入させないようにしたり、屋根裏の湿気の換気口となるなど様々な役割を持っています。




破風・軒天が破損する被害例

破風や軒天は常に外にさらされているため、様々な要因で破損、また機能性が失われてしまいます。

そのため、定期的なメンテナンスを行い、塗装を塗り替えてあげたり、場合によっては修繕をして、その機能を維持してあげなければなりません。


風災

台風などの突風によって吹き上げられ、破風や軒天の板が飛ばされたり、剥がれたりするケースです。


劣化

破風や軒天は基本、木の板で出来ているため木の経年劣化による変形や剥がれ、また紫外線による塗装の剥がれが原因で木に水が染みこみ、腐食が生じているケースがあります。 また金属製の場合はサビの浸食も劣化原因の一つです。


雨漏り

屋根や内部の雨漏りから、破風板や軒天に水が侵食し、破損してしまうケースです。 屋根や内部を調べるまで原因が分かり難いケースです。





こうなっていると危険!雨漏れの恐れも

破風

・塗装が剥げて中の野地板が見えてしまっている

・破風板のかけ、割れ

・破風板がなくなっている  


軒天

・表面の板が剥がれ取れている、めくれている

・ヒビや亀裂が入っている

・塗装がはげて野地板が見えてしまっている  



雨や風を防ぐ役割を果たしているため、これらの症状がある場合はすでに水が浸入している可能性もあります。

中の板にまで影響が出ると、破損部分だけではなく内部まで修繕が必要な可能性もあります。

そうなる前に早急に診断をして、直しておきましょう。





自然災害による破損は火災保険で修繕

あまり知られていませんが、この破風や軒天の破損、自然災害が起因による場合は火災保険で補償されています。  

台風によって板が飛んでしまった、剥がれてしまったなど場合にはご加入の保険を確認し、保険を活用して修繕ができます。




日ごろあまり気にしない部分ではありますが、破風・軒天も大事な役割を持った家の部位です。

大きな災害の前後にはしっかり確認をしておきましょう。









破風・軒天でご心配なことがある方は、【一般社団法人 日本住宅再生支援機構】へお気軽にお問い合わせください。