災害時にも要注意!エコノミークラス症候群

query_builder 2022/05/05
地震
24138324_m

エコノミークラス症候群とは、飛行機や車など狭い座席に長時間座り続けることで、血行不良が起こり、足に血栓ができ、それが肺に詰まることにより肺塞栓などを誘発し、最悪の場合命を落とすこともあります。

災害時では、避難中に窮屈な体勢でいることにより、エコノミークラス症候群になることがあります。特に発症者が多かったのが、2004年の新潟県中越地震と2016年の熊本地震です。余震による建物崩壊を避けるため、車中で過ごす人が多かったためです。たとえ足に血栓ができたとしても気付くことはなく、気がついたら肺に詰まり、突如重症化してしまうことも。そうなると、胸が痛い、呼吸が苦しいなどの症状がみられます。

こういった災害時の病気を避けるため、予防法や対処法を見ていきましょう。



災害時エコノミークラス症候群にならないため


・体を動かす

避難所でも車中でも大切なのが、体を動かし血流を良くすることです。避難所などで難しい場合には、指先と足首を動かす運動や、ふくらはぎのマッサージも効果的です。このとき、下から上にかけてもみほぐすのがいいでしょう。


・水分補給

避難所ではトイレにいきにくい場合があるため、水分を摂らないよう我慢する人もいるようです。しかしエコノミークラス症候群のみならず、脱水症状にもなりかねないので、できるかぎり水分補給はしっかりしましょう。お茶、コーヒーなどのカフェインやアルコール等は利尿作用があるため、水分補給には適しません。可能な限り、こういったものは避けましょう。


・弾性ストッキング

適切な指導の下、弾性ストッキングを使用することで、静脈血栓症や肺塞栓症の予防効果が期待できます。



車の中での過ごし方の注意点



外出時に持っておくもの
衣服
ゆったりとしたものを着る。
締め付けるようなものは避ける。
ベルトなどもきつく締めない。
体勢
足を上げる。
血栓ができないよう、足元に荷物などを置いて足を高い位置にあげるようにしましょう。



今のうちに知識を身につける大切さ


昨今、大地震やゲリラ豪雨などの様々な災害により、避難所や車中で過ごすことが避けられない場合もあるかと思います。直接災害の被害を受けなくとも、二次的に発生するこのような病状。しっかり知識を身につけておくことで、こういった病状から身を守れるよう日々の心がけが大切になっていきます。



防災・減災のリフォームについてのご相談は、【一般社団法人 日本住宅再生支援機構】にお任せください

防災・減災には一人ひとりが日頃から意識し、備えることが大切です。いざという時のために今一度見直してみてはいかがでしょうか?


防災・減災のリフォームについてのご相談は、【一般社団法人 日本住宅再生支援機構】へお気軽にお問い合わせください。