耐震・制震・免震の違いとは?

query_builder 2022/08/22
耐震
24405934_m

昨今当たり前のように耳にするようになった耐震・制震・免震という言葉。しかし特徴がよくわからないという方も少なくないのではないでしょうか。今回はこの3つについて触れていこうと思います。



耐震・制震・免震の特徴とは?


耐震
地震の揺れに耐える

揺れに耐えられるよう工夫されたものを耐震工法と呼びます。住宅はもちろん、学校などもこの耐震工法で建てられている建物が最も多いです。



制震

地震の揺れを吸収する

地面と家の土台がしっかりとくっついているため、地震の揺れが直接建物に伝わります。しかし、建物内部に錘(おもり)やダンパーなどの制震材を組み込んでいるため、地震の揺れを熱エネルギーに転換し、吸収することができます。


免震
地震の揺れを受け流す

地盤と建物を切り離すことで、建物に地震の揺れを直接伝わらない構造です。建物の倒壊を防ぐだけでなく、建物内部のダメージも防ぐことができるというのが特徴です。



それぞれのメリット・デメリット

耐震

〈メリット〉

・現状、日本で最も取り入れられている工法

・3つの工法の中では最もコストが安い

・現在の建築基準法に従って建てられた住宅はこの構造に対応している

・強風の揺れにも強い

・激しい地震でも建物を倒壊から守ることができる


〈デメリット〉

・地震の揺れが直接伝わるため、建物の上部ほど揺れが激しい

・家具の転倒などによる二次被害の恐れがある

・繰り返しの揺れや地震が何度も起きた際には、倒壊の可能性がある

・建物が倒壊した場合は、修繕費用が発生する


制震

〈メリット〉

・建物の倒壊をほぼ防ぐことができる

・耐震に比べ、建物内部の損傷を小さくすることができる

・免震よりコストが比較的安め

・地震後のメンテナンスがほぼ必要ない

・強風の揺れにも強い


〈デメリット〉

・地盤が弱いと導入できない

・制震装置の設置の関係上、狭小地には不向き

・耐震住宅よりもコストは高い

・建物内部にいると、地震の揺れを感じやすい


免震

〈メリット〉

・地震がきても建物がほぼ揺れない

・地震対策においては最も優れた工法

・建物内部の損傷を防ぐことができる


〈デメリット〉

・地震が起きた際、免震装置が建物ごと揺れるため、ビルなら1m、住宅なら50cmは       空き地にしておく必要がある

・耐震、制震工法に比べてコストが高い

・定期的なメンテナンスが必要

・緩やかではあるが多少の揺れを感じる場合がある

・施工できる業者が限られる

・強風による揺れには効果が少ない

・免震装置を設置する分、一階の床が地面よりも高くなる



いつどこで起こるかわからない地震。この機会に、ご自身の予算や目的に合わせて考えてみてはいかがでしょうか。



防災・減災のリフォームについてのご相談は、【一般社団法人 日本住宅再生支援機構】にお任せください