【知って得する】各自治体のリフォーム助成金でお得に耐震リフォームをしませんか
命や財産を守るために、住宅の耐震化は大切なものです。
耐震リフォームについて、よく耳にはするけど具体的には何をするかわからない、費用が高そう、というイメージをお持ちの方も多いのではないかと思います。耐震リフォームには当然費用がかかりますが、助成金を利用することで費用の負担を減らすことができます。今回はそんな耐震リフォームについてご紹介します。
耐震リフォームとは
まず耐震リフォームとは、地震に耐えられるよう建物をリフォームすることです。住宅の現状・安全性をしっかりと把握し、効果的な耐震補強をすることが大切です。
それにはまず、耐震診断がおすすめです。
耐震診断とは
建物診断とは、建築士などの専門家が劣化の存在等を前提に詳細な調査を行い、状態の判断や改修の要否を判定するものです。
弊社では専門技術者がきめ細やかに診断を行うとともに、報告書作成から改修工事の実施までワンストップで対応しています。
耐震リフォームの助成金について
耐震リフォームに関する国の補助金制度は2022年7月現在ではありません。
ただし、多くの自治体で耐震診断や耐震リフォーム費用に対する補助金制度を実施しています。
どの自治体も工事契約・着工前に耐震診断を受けることが基本条件となります。また、自治体からの補助金交付決定を受けることが補助金の支給条件の一つです。
補助金の対象となる住宅や工事などに関する細かい条件については、各自治体によって異なります。
事前にお住まいの自治体のWEBサイトなどで事前に調べてみましょう。自治体によっては、補助金制度を実施していないところもあります。
耐震リフォームで助成金を受け取るまでの基本的な流れ
【STEP1】住宅耐震診断
破損箇所の確認と報告、保険適応可能か否か判断します。
▼
【STEP2】書類作成
調査報告書や見積り等、提出書類を作成します。
▼
【STEP3】審査、鑑定
鑑定立ち合いや、審査内容の確認、各担当者との折衝などを行います。
▼
【STEP4】給付金受給
査定終了後、認定された給付金が振り込まれます。
▼
【STEP5】修繕工事
認定された給付金を使って、工事を行います。
【一般社団法人 日本住宅再生支援機構】は耐震診断から修繕工事まですべてをサポートします
耐震診断における助成金は、各自治体によって異なります。まずは無料の住宅診断からはじめてみてはいかがでしょうか。少しでも気になることがある場合は、【一般社団法人 日本住宅再生支援機構】へお気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2023/01/13
-
おうちの破風・軒天、確認していますか?
query_builder 2023/01/10 -
雨水タンクで災害に備えませんか?
query_builder 2023/01/08 -
騙されないで!悪徳リフォーム業者の見分け方
query_builder 2023/01/05 -
ちゃんと設置していますか?住宅用火災警報器
query_builder 2022/12/30
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/014
- 2022/1210
- 2022/1110
- 2022/1011
- 2022/0910
- 2022/0814
- 2022/0712
- 2022/067
- 2022/054
- 2021/092
- 2021/083
- 2021/073
- 2021/063
- 2021/054
- 2021/043
- 2021/034
- 2021/024
- 2021/013
- 2020/122
- 2020/113
- 2020/102
- 2020/092
- 2020/082
- 2020/072
- 2020/063
- 2020/052
- 2020/042
- 2020/022
- 2019/122
- 2019/101
- 2019/091
- 2019/081
- 2019/071
- 2019/061
- 2019/051
- 2019/031
- 2019/011
- 2018/111
- 2018/091
- 2018/071
- 2018/061
- 2017/081
- 2017/051
- 2017/041