【防災・減災】最低限知っておきたい防災の知識
前回は減災について詳しく述べましたが、今回は防災について詳しくご紹介します。この機会に日頃から防災の意識を高め、被害を未然に防げるようにしましょう。
前回のおさらい
防災とは、自然災害(暴風・豪雨・豪雪・洪水・地震・津波・噴火など)を未然に防ぐ、または災害による被害を未然に防ぐための備えの事を意味します。
前回の記事は下記よりご確認いただけます
【防災・減災】わかっているようでわかっていない減災の7つの備え
自宅編
家屋の倒壊を防ぐには、耐震化が重要です。減災でもお伝えしたように、耐震性に不安がある場合には、一度耐震診断を受けるのがオススメです。
屋根の点検 | ・アンテナは不安定ではないか ・瓦にひび割れ、剥がれはないか |
プロパンガスボンベ | ・しっかり鎖で固定されているか |
ブロック塀 | ・傾きやひび割れ、破損はないか |
ベランダ | ・植木鉢など整理整頓されているか |
備蓄編
備蓄については「ローリングストック法」がオススメです。ローリングストック法とは「日頃から利用している食品や日用品で非常時にも利用できるものを少し多めに買い足し、ストックする」という備蓄方法です。
備蓄については最低限3日間必要と言われていますが、この方法なら無駄や手間ひまも省くことができます。
日頃の備え編
こちらは減災の時と同じで、2つのパターンに分けられます。
身分証明書 | 免許書・保険証・マイナンバーカード |
状況を把握できるもの | ポケットラジオ・スマートフォン・筆記用具 |
閉じ込められたときに必要なもの | 水・ハンカチ・笛・食料(アメ・チョコなど) |
飲料水・非常食 | 水・レトルト食品・缶詰・乾パン・飴など |
衣類 | 上着・下着・靴下など |
生活用品 | タオル・ラップ・アルミホイル・卓上コンロ・ガスボンベ・電池・割り箸・皿・タオル・トイレットペパーなど |
その他 | ホッカイロ・ブルーシート・ガムテープ・簡易トイレなど |
ここからはプラスアルファで必要なものをご紹介していきます。
・老眼鏡、メガネ
・入れ歯洗浄
・服用中の薬
・成人用おむつ
・折りたたみ式杖
・生理用品
・洗顔シート
・手鏡と基本のメイクセット
・ブラつきキャミソール
ハザードマップの確認
いざという時に慌てないため、あらかじめどういった災害が起こるのか、避難場所やそこまでの道順を確認しておくことも大切です。
防災・減災のリフォームについてのご相談は、【一般社団法人 日本住宅再生支援機構】にお任せください
防災・減災には一人ひとりが日頃から意識し、備えることが大切です。いざという時のために今一度見直してみてはいかがでしょうか?
防災・減災のリフォームについてのご相談は、【一般社団法人 日本住宅再生支援機構】へお気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2023/01/13
-
おうちの破風・軒天、確認していますか?
query_builder 2023/01/10 -
雨水タンクで災害に備えませんか?
query_builder 2023/01/08 -
騙されないで!悪徳リフォーム業者の見分け方
query_builder 2023/01/05 -
ちゃんと設置していますか?住宅用火災警報器
query_builder 2022/12/30
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/014
- 2022/1210
- 2022/1110
- 2022/1011
- 2022/0910
- 2022/0814
- 2022/0712
- 2022/067
- 2022/054
- 2021/092
- 2021/083
- 2021/073
- 2021/063
- 2021/054
- 2021/043
- 2021/034
- 2021/024
- 2021/013
- 2020/122
- 2020/113
- 2020/102
- 2020/092
- 2020/082
- 2020/072
- 2020/063
- 2020/052
- 2020/042
- 2020/022
- 2019/122
- 2019/101
- 2019/091
- 2019/081
- 2019/071
- 2019/061
- 2019/051
- 2019/031
- 2019/011
- 2018/111
- 2018/091
- 2018/071
- 2018/061
- 2017/081
- 2017/051
- 2017/041