マンションでも台風被害に遭うこともある!火災保険の水災補償は付けるべき?

query_builder 2020/11/10
水害
AdobeStock_384801527

引越しなどのタイミングで火災保険に加入する際に付帯できるのが、洪水や床下浸水などの水災が起きた場合に補償してもらえる水災補償

 

日本は、その地形や気象状況から毎年多くの台風が発生し、大きな被害をもたらしています。マンションの場合、一軒家と比べて被害が少ないことから水災補償を付けない方も多いのではないでしょうか?

 

しかし近年、台風や集中豪雨の影響を受け、マンションでも水災被害に遭うことが増えています。

そこで今回は、マンションでも火災保険の水災補償を付けるべきか詳しく解説していきます。

 

そもそも水災補償って?

 

火災保険の水災補償では、台風や集中豪雨などが原因で起きる洪水や土砂崩れ、高潮などにより生じた損害を受けた場合に補償を受けることができます。

 

水災補償の基準

▪建物・家財の保険価額に対して損害が30%以上の損害を受けた場合

▪床下浸水または地盤面から45㎝を超える浸水被害に遭った場合

 

火災保険の水災補償には、上記のような支払い基準が設けられています。保険会社によって変わってくる場合もありますが、基準に満たない場合は保険金が支払われませんので注意しましょう。

 

関連記事 : 火災保険の水災補償!大雨・洪水・浸水の被害は補償される?

 

マンションでも台風の被害に遭うこともある

 

これまでは、一軒家に比べて水災の被害に遭う可能性が低いとして、水災補償を付けずに契約することが多くありました。

 

しかし、2019年の台風19号の影響で、神奈川県の武蔵小杉で浸水するという異例の事態が起きました。タワーマンションも浸水の被害に遭い、停電と断水、トイレが使えない、悪臭がする…といった被害が報告されています。

 

これは、多摩川の水位が氾濫危険水位まで上昇したことで、武蔵小杉周辺に逆流してしまったことが原因とされています。また、都市型洪水といって、大雨の影響によりマンホールから水が溢れ出すということもありました。

 

マンションでも水災補償を付けるべき?

 

マンションの場合、2階以上は浸水する可能性が低いからといって水災補償は必要ないということではありません。高層階であっても、ベランダの排水域を超える程の雨量であれば水が溜まって浸水してくることもありますし、5m~10mの浸水が予想される地域もあるので、低層階も浸水する可能性はあるのです。

 

マンションでも水災補償を検討した方がいいケースは以下の通りです。

 

▪ハザードマップに指定されている地域に住んでいる場合

▪低層階に住んでいて、近くに河川がある場合

▪土砂災害のリスクがある場合

 

自分の住んでいる地域が災害発生地域に指定されているかどうかは、自治体の公式ホームページや、国土交通省が運用するハザードマップポータルサイトで確認できます。

 

ハザードマップで災害発生地域に指定されておらず、水害が全く起きたことのない地域に住んでいる場合は、状況によっては水災補償を付けなくてもいい場合もあります。

 

しかし、上記でも述べたように、マンションでも住んでいる地域によっては浸水被害などの水災に遭うこともあるので、万が一に備えて付けておくことをおすすめします。