火災保険が使えるのは一度だけ?申請回数に制限はあるの?

query_builder 2021/01/12
火災保険
AdobeStock_397165195

火災保険は火災だけでなく、台風や大雪などの自然災害による損害に対しても補償を受けることができる保険です。万が一の備えとして加入しておく保険ですが、一度補償を受けると二度目からは補償されないのでしょうか?補償を受けた場合、保険料は上がってしまうのでしょうか?

 

そこで今回は、火災保険の利用回数や保険料についてご紹介します。

 

火災保険は一度使うと使えない?

 

火災保険の申請回数に制限はありません。

 

火災保険は最長で10年まで契約を結ぶことができます。この契約期間中に受けた補償の対象となる損害は、何度でも保険金を受け取ることができます。

 

申請回数に制限はありませんが、契約時に設定した保険金額に達すると、そこで契約終了となります。保険金支払額の上限を超えて支払われることはないので注意しましょう。

 

複数回利用しても保険料は変わらない

 

火災保険は契約期間内に何度申請しても、保険料が上がることはありません。

事故で保険を使うと翌年度の保険料が上がる自動車保険とはその点が異なります。

 

しかし近年では、台風やゲリラ豪雨などの自然災害が増えていることから、保険料が値上がり傾向にあります。これは現在契約している保険に対してではなく、契約が満期を迎え再契約をする際に保険料が値上がりする場合があるので注意しましょう。

 

保険金の請求方法

 

請求から支払いまでの流れは以下の通りです。

※保険会社や状況によって内容が変わる可能性もあります。

 

1.     保険会社へ連絡

2.     保険会社から必要書類が送られてくる

3.     必要書類の記入・提出

4.     保険会社による被害状況の調査

5.     保険金の入金

 

せっかく保険料を払っているのですから、できるだけ多くの保険金の支払いを受けたいですよね?

しかし、保険会社から色々と条件をつけられて見積金額より低くなることもありますし、被害箇所の写真の撮り方ひとつで査定金額が変わってしまいます。

 

さらに、すべての損害に対して必ず補償が受けられるという訳ではありません。経年劣化の場合や被害から3年以上経過している場合は補償を受けられないなど、いくつかの条件があります。

 

そこで重要なのがプロの調査員に依頼する!ということです。

 

 

関連記事 : 火災保険の役割は知っていますか?意外と知らない保険の話

 

火災保険を使って修繕するなら【一般社団法人 日本住宅再生支援機構】へ

 

当団体では、プロの調査員による保険が適用されるかどうかの調査や、被害箇所の写真撮影、見積書の作成、工事終了までをフルサポートしています。もちろん費用はかかりません。

 

自然災害による住宅被害を受けてお困りの方は、【一般社団法人 日本住宅再生支援機構】へお問い合わせください。