擁壁(ようへき)って何?意外と起こる可能性のある身近なトラブル
皆さま擁壁(ようへき)をご存知ですか?
擁壁とは、高低差のある土地に建物を建てる際、切土や盛土をして水平にした後に
崖となる側面の土の崩壊を防ぐために設ける壁状の構造物の事です。
あまり知られていない擁壁のトラブルについて解説しようと思います。
擁壁を知る
擁壁は、高低差数十センチのものから数メートル程の崖になるものまで存在します。
土を側面から留めておくことで安定させている擁壁は基本コンクリートやブロック塀などで出来ており、
耐久年数はおおよそ30〜50年と言われています。
また、擁壁にはいくつか穴が空いており、留めてある土の中に水が溜まらないように排水する役割を持っています。
排水機能や擁壁の状態などで耐久年数に関わってくるので、年数が経過している擁壁はメンテナンスが必要です。
擁壁は、2m以上となる場合は法律上の工事許可が必要です。
それ以下の場合は、逆に許可が必要でないため手抜き工事が行われている場合もあるため、注意が必要です。
擁壁のトラブル
擁壁は、劣化や排水不良、自然災害などで耐久性が弱まると、地震や大雨などがきっかけで崩壊する事もあり、状態によって大変危険なものです。
擁壁の家に住む人もそうでない人も注意が必要です。
というのも、この擁壁が崩壊すると土砂崩れのように下に崩れ落ちていきます。
崩れ落ちた先に住宅があると、コンクリートや土が落ちてきて家や人命に被害を与えてしまう可能性があるのです。
そして劣化によって発生した事故の場合は土地所有者に責任が問われ、賠償問題となる可能性が高くなります。
そうなると、擁壁の修繕だけではなく被害家屋の修繕費用まで負担しなければならなくなる為、大変費用がかかってしまいます。
トラブルにならないために
擁壁は、見た目でわかるいくつもの劣化サインがあります。
トラブルを避けるためにも、自分の家が擁壁の上にある場合は状態を確認しましょう。
危険な状態となる擁壁の症状
・排水不良
3㎡に一つ水抜き穴があるかどうか確認しましょう。
ない場合は不適格施工となるので、お家を買った会社に相談しましょう。
また水抜き穴に、ものや草が詰まっていたり、水抜き穴以外のところから水が染み出したり、
苔が生えていると水が溜まっている可能性があります。
・ひび割れ、ふくれ、変形
擁壁にヒビ、また外側に向かって膨れたりコンクリート部分が押し出されているような形になっていると、危険な状態です。
擁壁の内側からの圧力に耐えられなくなっている状態のため、地震や大雨で崩壊してしまう恐れがあります。
ただ見た目でわからなくても、実は劣化している場合も見られるため、
20年を過ぎて一度も調べていない場合は調査だけでも行っておくと安心です。
手遅れになる前に工事をしよう
目に見えて危険な擁壁は、街の中にたくさん存在しています。
大雨や台風、地震などに触発され、突然崩れる事があってもおかしくありません。
このような危険な擁壁は、早い段階で修繕しましょう。
自治体を確認すると、高い危険な崖地は条件によって補助金が出る可能性があります。
まずは、費用を抑えて工事できるかどうかお住まいの地域に相談してみるのがいいでしょう。
擁壁に関するご相談は、【一般社団法人 日本住宅再生支援機構】へお気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2023/01/13
-
おうちの破風・軒天、確認していますか?
query_builder 2023/01/10 -
雨水タンクで災害に備えませんか?
query_builder 2023/01/08 -
騙されないで!悪徳リフォーム業者の見分け方
query_builder 2023/01/05 -
ちゃんと設置していますか?住宅用火災警報器
query_builder 2022/12/30
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/014
- 2022/1210
- 2022/1110
- 2022/1011
- 2022/0910
- 2022/0814
- 2022/0712
- 2022/067
- 2022/054
- 2021/092
- 2021/083
- 2021/073
- 2021/063
- 2021/054
- 2021/043
- 2021/034
- 2021/024
- 2021/013
- 2020/122
- 2020/113
- 2020/102
- 2020/092
- 2020/082
- 2020/072
- 2020/063
- 2020/052
- 2020/042
- 2020/022
- 2019/122
- 2019/101
- 2019/091
- 2019/081
- 2019/071
- 2019/061
- 2019/051
- 2019/031
- 2019/011
- 2018/111
- 2018/091
- 2018/071
- 2018/061
- 2017/081
- 2017/051
- 2017/041