ちゃんと保管してますか?建築確認済証や検査済証の違いを知る

query_builder 2022/10/22
コラム一覧
家チェック

耐震工事などを行う際、まずは現在の家の情報を知る必要があります。

住宅には、いつ建てられたのか、また当時の建築基準法通りに建てられた家なのかの証明をするための書類があり、その後長く居住していく上で必ず必要となります。  

よく工事などの際に耳にする「建築確認済証」や「検査済証」というものがあります。

これらがどのような意味を持ったものなのか、ここでは住宅が建設される際の検査の工程と、証明の違いを解説したいと思います。




建築確認済証、検査済証ってなに?

建物を建築し、完成させるためには、役所や国の指定する指定確認検査機関に工事前~完了後まで様々な審査を受ける必要があり、そこで建築基準法に則った構造で建築されているかを証明する義務があります。

そしてそれぞれ合格して通過していかなければ証明書を発行してもらえないため、最終審査まで通過しないと所有者に明け渡すことは出来ないのです。

こういった過程を通して、安心して暮らせる住宅が出来ていくのです。

 

建築と検査の過程、検査証の種類 家を建築し、完成させるまでには大きく分けて「建築確認申請」と「完了検査」を行い、基準をクリアする必要があります。

その他にも、設計によっては中間検査が必要となる場合と、似ているようで用途が全く異なる検査がいくつかあります。  


建築前~建築後の引き渡しまでの流れ

この通り、建築確認申請とは、まず建築工事着工前の設計などがしっかり基準に則っているかを確認するための申請で、簡単に言うと建築許可をもらうイメージです。

そして申請した設計通りの施工が為されているかどうかを確認するための検査が、完了検査で、こちらは使用許可のようなイメージです。




自分の家の証明書を確認しよう

現在住宅をお持ちの方が必ず持っていなければいけないのが「検査済証」です。

これがないと、建築基準法に則った設計の家を建築したという証明にはなりません。

これは、新築の住宅を建てる際も、中古物件を購入する際も必ず有無を確認しましょう。

これをもらえないと、違法建築物の可能性もあるため注意が必要です。  


住宅を建築する場合は、完了検査までが義務となるので、この検査済証は必然的に所有しているのが当然です。

またこの検査済証は、住宅ローン申し込みの際や、今後不動産売却する場合、リフォームや増築の際に必要な書類となります。

現在お住いの家に、この「検査済証」がちゃんと保管されているか確認しましょう。





耐震工事のご相談は、【一般社団法人 日本住宅再生支援機構】へお気軽にお問い合わせください。