「制震ダンパー」で地震の揺れを逃がす家に

query_builder 2022/09/10
コラム一覧
制震



皆さん地震に対する住宅の対策で頭に浮かぶものは何でしょうか?

耐震という言葉はよく聞き、耐震補強のための住宅工事もたくさん存在するとても大切な対策の一つです。

住宅を地震に強くする上で一番認知度が高く、採用されているのではないでしょうか。  


ただ、耐震はあくまで地震を直で受け止め、その衝撃に耐えられるようにする施工です。

もし今後何度も地震が発生し負荷が蓄積され続けた場合に、耐え続けられるのでしょうか。  


そこで今回は、地震に備えた工法技術「耐震・制震・免震」のうち、制震で最近利用者が増えている「制震ダンパー」についてお話させていただきます。



制震ダンパーとは?

そもそも制震とは、地震の揺れを受けてそのエネルギーを吸収し軽減する事です。

そして制震は、耐震にプラスして施工することが出来るため、ダメージを軽減することでより耐震性能を長く維持し、建物の劣化を防ぎます。


制震ダンパーとは、住宅の構造内、壁や柱、梁などの接合部付近に組み込むことで地震の揺れから家を守る装置の総称です。

制振ダンパーとも呼ばれます。  


種類

制震ダンパーには、主に3つの種類があります。


①    油圧系ダンパー

②    ゴム系ダンパー

③    金属系ダンパー


それぞれのエネルギーの吸収方法は異なっていますが、目的は同じ地震などによる振動の負荷からエネルギーを吸収し、建物への揺れを軽減、そしてダメージを緩和することです。

形状は、板状のものや棒状のものなどがあり、柱に対して斜め、ハの字、くの字、Vの字など、そのダンパーの性質に合わせて取り付け方も様々です。


柱に取り付けたダンパーの例



後付けはできるの?

この制震ダンパー、前途の通り基本建築物の壁内部の柱に取り付ける物なので、新築時に取り付けられることが多いです。

ですが、建築済みの家にも後付けできる制震リフォームというものが存在しますのでご安心ください。  


室内から取り付ける

壁紙をはがす→ダンパーを取り付ける→新しく壁紙を貼る

この流れで行うことが出来るのですが、メリットとしては足場を建てる必要がないため、工事費用が安価に済みます。

ただ壁紙は張り替える必要が出てきてしまいますが、これを機に室内のデザインを変えて気分転換を一緒にするのもいいのではないでしょうか。    


室外から取り付ける

外壁をはがす→ダンパーを取り付ける→新しく外壁を貼る

室内の環境をそのままに施工することがないため、生活への影響はそんなにないといえます。

しかし足場を建てる必要があることと、外壁を取り換える点から費用は室内からの施工に比べて高額になってしまうでしょう。    



まとめ

従来の耐震構造にプラスすることで地震にさらに強い家づくりが出来る事がわかりました。

しかしまず大事なことは、そもそも今の家の耐震能力が十分にあるかどうかを知っておくことです。

そもそもの耐震能力が十分でなければ、制震装置を付けても本来の力を発揮できず、損傷や倒壊を防げない可能性があるからです。    


最低限の耐震性に加えて制震性能を高めると、建物へのダメージを最大限に抑えることができます。

今後地震が発生しても、その先も安心して長く住み続けるために、この制震ダンパーを取り入れてみてはいかがでしょうか。






耐震診断について、また制震リフォームのご相談は、【一般社団法人 日本住宅再生支援機構】にお任せください!